お申し込みの注意
~お申し込み前に必ずお読みください。

入校資格

年齢の条件

免許 条件
普通免許
準中型免許
満18歳以上(17歳で入校できますが、修了検定のとき満18歳になっていること)
※満18歳になっていないと入校できない教習所もあります。
※合宿コースの場合、修了検定日は入校日から約7~9日目が目安です。
普通二輪免許 満16歳以上
大型二輪免許 満18歳以上
中型免許 満20歳以上(普通免許、準中型免許、または大型特殊免許取得者で運転経験の期間が通算して2年以上の方)
大型免許 満21歳以上(普通免許、準中型免許、中型免許、または大型特殊免許取得者で運転経験の期間が通算して3年以上の方)
普通二種免許 満21歳以上(普通免許、中型免許、大型特殊免許または大型免許取得者で運転経験の期間が通算して3年以上の方)
中型二種免許
大型二種免許

限定中型免許の限定解除審査 満20歳以上(普通免許、限定中型免許または大型特殊免許取得者で運転経験の期間が通算して2年以上の方)

※運転経験の期間はすべて免許停止期間を除きます。

学力の条件

教習所での学科教習、実技教習、仮免許試験等については全て日本語で行いますので、日本語の読み書きが出来ない方は入校出来ません。

身体の条件

  条件
視力

◆普通免許、普通二輪、大型二輪
片眼で0.3以上かつ、両眼で0.7以上の方
(眼鏡、コンタクトレンズを使用可)
片眼が0.3未満の場合は、他眼が0.7以上で視野が150°以上の方

◆準中型免許、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許
片眼で0.5以上かつ、両眼で0.8以上の方
(眼鏡、コンタクトレンズを使用可)
※深視力の検査あり(不合格の場合ご入校できません)

色彩識別 赤・青・黄の3色が識別できる方
聴力 障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
運動能力 身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適正相談をお受けください。病気や怪我などで治療中の方、後遺症がある方は事前に運転免許予約センターまでご相談ください。(運転適性相談が必要な場合があります。)

普通免許又は、自動二輪免許以外の免許に係わる入校資格のうち、「聴力」について

・準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、けん引免許については10mの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
・二種免許については、補聴器を使用しないで10mの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること。
・普通二輪・大型二輪教習は、センタースタンド及び8の字に引き廻せる体力を有する方、及びまたがったときに両足のつま先が地面に着く方。

準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許又はけん引免許に係わる入校資格のうち、「視力の深視力」について

・準中型免許、深視力検査において誤差値が2cm以内であること。

妊娠されている方は受付できません。

食物アレルギーの方の特別食はご用意できません。事前にご相談ください。

行政処分を受けた方

1.過去に交通事故・違反による行政処分を受けた方は、予約時に必ずお申し出ください。

2.免許取消し処分を受けた方は、各都道府県の自動車安全運転センター「受験相談窓口」にてご自身で受験相談をお受けいただき、欠格期間の終了をご確認の上お申し込みください。ご入校に際し「取消し処分通知」(紛失された方は「運転経歴証明書」)のいずれかをご持参ください。なお、欠格期間を終了していない方及び免許停止の方はお申し込みできません。

3.入校時に必要な書類については、ご入校いただく教習所により異なる 場合がございますので、予め教習所にお問い合わせいただき、入校時 にご持参ください。各都道府県の自動車安全運転センターで「運転免 許記録証明書」を発行してもらい、教習所にお持ちいただく場合があります。

■平成26年6月1日の道路交通法改正により、免許取得・更新時に以下の項目について質問票への回答、提出が義務化されました。 一定の病気にかかっており、自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれのある方は、道路交通法の安全の観点から、 運転免許が取得できない場合があります。教習所入校時及び仮免学科試験受験時に質問票への回答、提出が行われ、虚偽の記載をした場合には、 罰則が設けられていること(法第117条の4第2項)をご理解したうえで、お申し込みをお願い致します。 以下が質問票の内容となっております。該当する方は、事前に住民票所在地の運転免許試験場等の運転適性相談窓口で運転適性相談が必要となります。 また、必ず当社運転免許予約センターまでお電話ください。

  • 1.過去5年以内において、病気(病気の治療に伴う症状を含みます。)を原因として、又は原因は明らかでないが、意識を失ったことがある。
  • 2.過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがある。
  • 3.過去5年以内において、十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中、活動している最中に眠り込んでしまった回数が週3回以上となったことがある
  • 4.過去1年以内において、次のいずれかに該当したことがある。
    •   ・飲酒を繰り返し、絶えず体にアルコールが入っている状態を3日以上続けたことが3回以上ある。
    •   ・病気の治療のため、医師から飲酒をやめるよう助言を受けているにもかかわらず、飲酒したことが3回以上ある。
  • 5.病気を理由として、医師から、運転免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている。

(ご注意!)上記の内容について、虚偽の申告または必要な手続き(自己申告や必要書類の提出等)をされなかった場合は、教習所においてご入校をお断りする場合(お取り消し扱いとなり、取消料がかかります。)や、教習の中断をする場合があります。またその際にかかった費用(教習費用、宿泊費用、交通費など)はお客様の自己負担となりますのでご注意ください。

規約事項

本契約は、お客様と株式会社毎日コムネット(当社)が提携する教習所との間で成立し、当社は、お客様と提携教習所との契約の取次ぎを行います。

1.ご契約の成立時期

このお申し込みによるご契約は、お申込後7日以内に、お客様からお申込金15,000円(教習料金に充当)をお支払いいただいたとき、または当社指定のクレジット契約が承認となったときに成立するものとしてお取り扱いいたします。この場合のご契約成立日は、お申込金お支払日といたします。

2.入校申し込み資格

下記項目に該当する方は入校できません。
(1)上記入校資格である年齢の条件、身体の条件、学力の条件を満たさない方
(2)過去に交通違反等の行政処分を受け教習を受ける資格のない方(詳しくは、入校資格をご確認下さい)
(3)参加者が未成年者(20歳未満)で親権者の承諾のない方
※事実を偽り申込・入校した場合や、その他申込に関し虚偽事項が判明した場合は、即時に契約の解除・退校・入校拒否されても異議のないものとします。また、その際にかかった費用(教習費用、宿泊費用、交通費など)はお客様自己負担となります。

3.お支払い方法

教習料金からお申込金を差し引いた残金は、所定期日までにお支払いいただきます。なお、所定期日とは、お申込金お支払日の10営業日後または入校日10日前のうち、いずれか早く到来する期日といたします。
運転免許クレジットのご利用をご希望の場合は、所定期日までに「オリコWebクレジットメール便」等のお手続きを完了していただきます。所定期日までに履行されない場合(これには、オリコWebクレジットメール便に記載不備があった場合等を含みます。)には、当社にてお申し込みを取り消すことについてあらかじめご同意いただきます。

4.取り消し(解約)・変更及び取消料について

ご契約成立後、お客様のご都合により取り消される場合は、下記の取消料が発生します。またご契約成立後、入校日の前日から起算してさかのぼって20日目にあたる日以降に、お客様が入校する教習所または入校日の変更を希望する場合は、再契約となるため下記の取消料が適用されます。なおご希望のプランに空きがない場合は、下記の取消料が適用となり、取り消しとなります。また、ご契約の取り消しまたは変更は、当社運転免許予約センターの営業日・営業時間内に限り受け付けます。

取消日 取消料
入校日の前日から
起算してさかのぼって
21日目にあたる日まで 無料
20日目以降8日目にあたる日まで 15,000円または教習料金(税込)の20%のいずれか低い額
7日目以降2日目にあたる日まで 25,000円または教習料金(税込)の30%の いずれか低い額
入校日前日 30,000円または教習料金(税込)の40%の いずれか低い額
入校日当日又は無連絡不参加の場合 40,000円または教習料金(税込)の50%の いずれか低い額

取り消し後のご返金は、お預かりしました教習料金から、取消料及び振込手数料を差し引いてご返金させていただきます。また、航空機ご利用の場合、取り消しまたは変更をされますと、別途、航空会社規定の航空券取消手数料および払戻手数料がかかります。(取消手数料は、取り消しの時期等により異なります。)

5.中途退校(精算)

入校後、お客様のご都合により中途退校される場合、及び教習生が教習所により退校処分を受けた場合は、 入校先の教習所での基準に従い、お預かりした教習料金から、当日までの必要費用の実費、解約手数料を差し引いて教習所よりご精算をいたします。 (ただし、教習の進度によってはご返金できない場合、あるいは追加料金を請求する場合もございます。) なお必要費用の実費とは、入学金、学科・技能教習費、教材費、宿泊費、食費、その他の事を指し、 地元教習料金を元に算出するものとします。また、交通費は自己負担となります。

6.交通費

(1)交通費のご精算については、教習所卒業を条件として卒業時に支給いたします。(交通費支給がない教習所もございますので詳しくはパンフレット掲載の教習所ページをご確認下さい)また、往復交通費の差額分は自己負担となります。交通費(指定席・グリーン料金は含まれません)はお客様の現住所に基づいた教習所指定の交通機関・交通経路に限り、それ以外についてはご本人負担となります。また、起点により支給金額が異なります。(自宅から起点までは自己負担となります。)
(2)中途退校、自己都合による一時帰宅、教習所入校時の適性試験(視力検査等)、学力テストの結果により入校できない場合についての往復交通費は自己負担となります。

7.最短日数

卒業までの最短日数をパンフレットに記載しておりますが、入校日及び教習の都合、公安委員会の指導または試験・検定の合否、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みならびに降雪等により卒業迄の日数が延びる場合がございます。特に、シーズン期間中(2~3月、7~9月)は教習生が多いため卒業日数が延びる場合がございます。

8.学校の解除権及び免責事項

天災地変、労働争議、法令の制定、改廃、その他やむを得ない事由により、安全かつ円滑な教習が実施不可能な時、入校契約を解除又は教習内容を変更する場合がございます。また上記事由及び下記に例示するような事由によりお客様が損害を被られた場合において、当社及び教習所は責任を負いかねます。
(1)教習中、教習生の不注意により発生した事故、または相手方の不注意により発生した事故にかかわる損害。
(2)自由行動中の事故。
(3)食中毒、盗難、疾病。
(4)その他、教習所の責に帰さざる事由により生じた損害。

9.教習生の義務と責任

(1) 教習生は入校から卒業まで、学校規則、宿舎使用規則及び職員の指導に従っていただきます。なお、従わない場合は退校していただく場合がございます。
(2) 教習生が不正な行為を行って教習・検定を受けた場合、法令や公序良俗に反する行為を行った場合、退校していただきます。
(3) 教習生の故意過失を問わず、(1)を守らない事もしくは(2)の行為を行った事により学校もしくは他の教習生が 損害を受ける恐れがある場合または受けた場合、退校していただきます。この場合料金はお返しできません。
(4) 教習生の不注意または故意による教習・検定の欠席及び延長があった場合、実費でご負担いただきます。
(5) 入校後、欠格期間中であることが判明した場合、当社では責任を負いかねます。

10.クレジットの場合の特則(特定商取引法に基づく表記)

当社は、提携クレジットカード会社のカード会員(以下「会員」といいます。)より「所定の伝票への会員の署名なくして運転免許教習料金等のお支払いを受ける」こと(以下「クレジット契約」といいます。)を条件に「電話、郵便、ファクシミリ、その他の通信手段による運転免許教習所入校のお申し込み」を受ける場合があります。「クレジット契約によるお申し込み条件」は「通常のお申し込み条件」とは、一部異なります。

(1)お申し込みに際し、クレジット会社より当社に対し、「審査結果」、「会員番号(クレジットカード番号)」ならびに「カード有効期限」等の通知がなされ、その通知をもってカード決済いたします。
(2)当社は、所定の伝票への会員の署名なくして「教習料金」または「取消料」の支払いを受けます。この場合、教習代金のカード利用日は、 「契約成立日」とします。また、取消料のカード利用日は、「契約解除のお申し込みのあった日」とします。 ただし契約解除の申し出により当社が会員に対し払い戻しすべき金額が生じた場合は、当社は解除のあった日の翌日から起算して7日以内を取消料に関するカード利用日として、教習料金から取消料を差し引いた額を払い戻し処理いたします。
(3) 与信等の理由によりクレジットカードのお支払いができない場合、当社はクレジット契約を解除し、取消料と同額の違約金を申し受けます。ただし、当社が別途指定する期日までに現金による教習料金のお支払いをいただいた場合はこの限りではありません。
(4) お支払いは、各クレジット会社の定める会員規約に基づき、所定の支払い方法により毎月各クレジット会社指定日(金融機関休業日は、翌営業日)にご指定の預金口座から自動引落としとなります。

事業者名/株式会社毎日コムネット

代表者/伊藤 守

所在地/〒163-1505 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー5階

連絡先/Tel:03-6911-0811 Fax:03-6911-0812

表示費用以外の必要料金/教習所にてお支払いいただく仮免許試験料(1回1,700円)と仮免許証交付手数料(1,150円)のほか、教習期間の延長が必要となった場合に追加料金がかかる場合がございます。その他、詳しい料金等については、教習所詳細ページに記載しております。

費用の支払い期日及び方法費用のお支払は、当社が指定する期日までに銀行振込または、当社が指定する提携クレジット会社(Visa、MasterCard、JCB、Diners)、当社が指定する提携信販会社(株式会社オリエントコーポレーション等)を通じてお支払いいただきます。なお、信販会社の審査の結果、承認とならなかった場合は、その他のお支払い方法をお選びください。(ご入金が全額完了しない場合、ご入校できません。)

役務の提供時期/所定の申し込み手続き終了後、指定された入校日から提供されます。

中途解約/入校後、お客様のご都合により中途退校される場合、及び教習生が教習所により退校処分を受けた場合は、入校先の教習所での基準に従い、お預かりした教習料金から、当日までの必要費用の実費、解約手数料を差し引いて教習所よりご精算をいたします。(ただし、教習の進度によってはご返金できない場合、あるいは追加料金を請求する場合もございます。)なお、必要費用の実費とは入学金、学科・技能教習費、教材費、宿泊費、食費、その他の事を指し、地元教習料金を元に算出するものとします。また、往復交通費は自己負担となります。

11.同意文言

当社では、お客様の氏名、住所などの情報を当社及び当社と個人情報保護の契約を取り交わした提携先から、お客様に生活関連情報の提供を行うため、宣伝印刷物の送付など営業のご案内で使用する場合がございます。尚、宣伝印刷物の送付中止のお申し出やお客様の情報についてのお問合せ、訂正につきましては、毎日コムネット運転免許予約センターまでご連絡ください。

12.その他

(1)この企画は教習所との提携によるものです。合宿の宿泊施設は教習所の手配によるものです。宿泊施設、交通機関には、各々の約款が適用されます。
(2)宿泊先の指定はできません。教習遅延、その他都合により入校前、後を問わず、宿泊先やお部屋を変更させていただく場合がございます。(レギュラー、ツイン等をお申込いただいても、シングルルームのご用意となる場合等を含みます。)また、施設情報に掲載以外の宿泊施設をご利用いただく場合もございます。
(3)仮免学科試験に2~4回不合格になった場合は、一時帰宅して、学習後、再入校していただく場合や、お客様の住民票所在地の運転免許試験場で仮免許取得後、再入校していただく場合がございます。その際の交通費及び仮免許取得費用は、自己負担となります。
(4)一時帰宅プラン、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み等の学校が指定する休校日を除いて、原則教習期間中に帰宅する事はできません。
(5)教習料金に含まれる保証内容は卒業時に終了します。また、教習の進捗等により当初卒業予定日より卒業が早まる場合があります。保証期間内の卒業であっても、技能教習費、宿泊費等 の払い戻しはいたしません。また個人の任意都合での延泊もできません。
(6)各宿泊先において、男女の同室・相部屋はできません。
(7)各教習所の約款に定める入校条件に反する場合や、他の教習生に迷惑をかけ、または、迷惑をかける恐れがあると判断した場合は退校させていただく場合があります。また、このため個別対応として別途費用が発生した場合は、お客様の負担とさせていただきます。
イレズミまたはタトゥーのある方は教習所により入校できない場合がありますのでご了承ください。
(8)入校後、車種をMTからATに変更されても、差額返金はございません。
(9)突発的な事情により、教習所を変更していただく場合もございます。
(10)教習料金は入校日時点の満年齢を基準といたします。
(11)入校後の教習内容や合宿生活・宿泊施設についての相談・苦情等は教習所窓口(担当者)にお申し付けください。
(12)「教習保証」について
1. この保証は、当社が契約の取次ぎをした教習所に申し込み、入校中に教習所の倒産等により教習が継続困難になった場合に適用されます。(お客様都合による事由は適用されません。)
2. 保証内容については次のとおりとします。
①入校している教習所からの帰宅費用(当社指定)
②転校先の教習所への往復の交通費(当社指定)
③転校後の教習料金・宿泊費・食事代
④その他当社が認めた費用
3.転校先の教習所は当社が取り扱いをしている教習所の中からのご案内となります。
①転校に際しては、お申し込み時に約束された最短日数や転校前の教習所での特典やサービス内容等は保証されません。
②転校手続きは入校中の教習所より教習原簿等の「転校に必要な書類」を取得するため、日数を要する場合があり、当社より転校先の決定連絡があるまでは自宅待機をしていただきます。
③転校に際しては、転校前の各種施設・食事内容・その他の設備とは異なりますのでご了承ください。
④当社が転校先をご案内しても同意いただけない場合は中途退校の扱いとし、入校先の教習所での基準に従い、お客様からお預かりした教習料金から当日までの必要費用の実費(手数料等含む)を精算し、残金を返金いたします。(精算により返金が無い場合もあります。)
⑤転校後お客様都合により退校する場合は、お客様からお預かりした金額から転校前ならびに転校先の教習所での基準に従い、お客様からお預かりした教習料金から入校中の必要費用の実費(手数料等含む)を差し引き、精算し残金があれば返金いたします。また、その場合の帰宅費用(交通費等)はお客様負担となりますのでご了承ください。
4.その他については、本ページに記載のある「お申し込みの注意」に従うものといたします。
(13)教習料金は2019年10月1日現在のものです。料金改訂や消費税率の変更などにより、予告なく値上げする場合があります。また、当規約は2019年10月1日申込分から適用となります。